[α]ソニーαのハイエンド機は消費電力が凄すぎて、きついところがある。
CFExpressの2枚刺しをやめないといけない
拡散され始めたので補足
— さるなし (@AmounterP) 2025年3月7日
・α9Ⅲ、α1Ⅱで
・CFeを2枚挿入
・WiFi関連機能をON
上記条件で電池残量が一定未満(45%未満)になると電池残量がゼロになる事象が確認されています
CFカードのメーカー、容量、書込先設定は関係なく、2枚差しであることが重要です
他にも条件があるかも。情報求む
原因はストレートに言って、電力不足と言うか電圧不足。
ソニーの特にα9iiiのグローバルシャッターは現時点での技術では
本来は10.8Vのキヤノニコのフラッグシップ機で使っているようなバッテリー(電源)で運用しないといけないが
それをソニーはキヤノンの5D、6DとかニコンのD850、D780でつかっているような7.4Vの小型のバッテリーで
使っているから。
(追記訂正:ソニーはなんと、7.2Vだった。電圧がさらに0.2Vも小さい)
だから、只でさえグローバルシャッター化で高い消費電力(α1iiは高画素を高速で処理することを)と発熱が凄いCFExpressの2枚刺しとこれまた消費電力が大きいwi-fiの併用をやれば、電圧が低いカメラの電源なのに負荷を掛けすぎて
落ちやすくなる、と言う解釈なのかな。
togetterで纏められていた
togetter.com